スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年12月26日

MWSにスリングスイベル


なんかしらんけど次世代の部品整理してみたらマグプルPTSの刻印が入ったスリングスイベルアダプタが出てきやがった。工具もあるしこの形状ならいけると思ってハメてみました。ばらし方の記事を載せてくれた皆様方に超感謝。参考にさせてもらったのでバネは無くしてませんw

これはMWSに付いていた部品になります。センターの突起にハマるように内部のネジ山にもスリットが入っており、それに合わせてハメればちょうどストックの角度がぴったりになるようにしてあるようです。次世代用部品の場合これが無いので締め上げるときにずれる分を計算してあらかじめずらしておく必要があるようです。センター出しに10回ぐらいやり直したかも。年内にMWSをいじるつもりはなかったんですが、工具もあるし簡単そうだったのでやってみました。でもはじめは硬いですね。夢が広がリング~♪それでは、まだネタがあるかもしれませんが一応よいお年をw
  


Posted by mic6210mod  at 19:10Comments(0)

2015年12月23日

メリークルシミマス


第一選択をMWS、第二選択を次世代AK-102として秋葉を徘徊したところ、MWSの在庫があったので逝ってしまいました。サンタさんありがとう!というかタッチの差で獲ってしまったらすまんです。

話題のセラコート。次世代M4SOPMOD自体結構いい感じなので何とも言えませんが、テカり具合が米軍放出品のキャリングハンドルと同等かそれ以上に抑えられてる感じがします。うむうむ。
前はMk18っぽくしてましたが今年初めぐらいからNoveskeのNSRとferfransのCRDだったりします。このアッパーを廃止して移植しようかな。
とりあえず長物2丁入るケースがあったので置き場所も問題なし!今日二本目の投稿になってしまいましたが、今年最後のネタかな。ってことでとりあえずよいお年を~。
  


Posted by mic6210mod  at 19:37Comments(0)

2015年12月23日

めでたいなあ


おはようございます。
祝日ということで朝っぱらから作業してしまいました。
この一六紋菊は2年前に行われた伊勢神宮の式年遷宮に合わせて、うちの神棚を新調しようとしたとき古い神棚からもぎ取って保存しておいたものです。



アマゾンで取り寄せたキャロムショットの木製グリップ。やや赤みが強い奴を選んでみました。
手持ちのコマンドタブをメダルサイズでちょきちょき。そのうち、13mm弱の土台を何とかしましょう。
マルイニッケルフィニッシュモデルにはめてみた図。なかなかのもんですね。オリジナルがやや白みがかった木目調なのに対してコントラスト差があってはっきりしてるかも。コルトから明治天皇にピースメーカー(SAA)が贈られたことがあるという記録があるらしいけど、左グリップに菊紋が入ってたらしいです。ちなみに本来ビューローモデルのフレームになるはずだった70sのフレームはマスキングテープなどでぐるぐる巻きにされてモスボール入りになりました^^;

  


Posted by mic6210mod  at 08:33Comments(1)

2015年12月20日

物欲が止まらない



というより、物欲炸裂中にポチったものが届いただけだけどw
ミーハーなもんで例のノーベルアームズのT-1っぽいのを逝ってしまいました。

手持ちのレプリカ品と比べてみる。ともにルビーコートされてるような色合いだけど若干違うか。
コピー用紙を背景にしてみると、レプリカが青いのに対してノーベルアームズは白というかそのものの色になります。ぐぐったらハッコ―というレンズメーカーに居た人が居るんですね。
以前あふりか屋さんで取り寄せたタンゴダウンのT-1カバーを移植してみる。
完全コピーというわけでもないので若干きついところはありますが、ハマりました。こうみるとキヤノンやニコンのカメラのレンズにシグマやタムロンみたいな互換レンズがあったように互換品ぐらいの位置づけなんでしょうか?レプリカとはちょっと違うものを感じました。当分t-1タイプはこれでいこうと思いますw


  


Posted by mic6210mod  at 19:02Comments(0)

2015年12月19日

整理整頓



ステンシルをぺたぺた。


こんな感じになりました。色は今回ほとんど使わなかったBLPモバイルのブラウン。内部パーツをこれで仕分けすることでかなり片付くことになります。よかったよかった。
片付けていたらこんなもんが・・・・MGCのコルトパイソンとイングラムMAC11のモデルガンです。パイソンの引き金を引いてしまい驚いた。キャップ火薬が入っていたんですね。^^;発火してしまった。この二つは「あぶない刑事」がオンタイムでやってることからのですから、20年以上前ってことでしょうか。火薬って長持ちですね。イングラムのほうはカートを一個も発見できず。パイソンはレストアするかも。
フレームとかいろいろ削ってようやくスムーズに動くようになった。少々パーツを新調しすぎて来月のクレカの請求が怖いです。

  


Posted by mic6210mod  at 16:27Comments(0)

2015年12月13日

レタリング

刻印をレタリング処理っぽくしてみた。思いのほか大変だった。はじめはタミヤのコンパウンドでも盛っておこうかと思ったが実際はうまくいかず、油性ペンキを投入するはめに。はみ出たら削ればいいかと思っていたがこれまた削りすぎて下地のブラウンが見えだす始末。ほぼ一日こんな感じで試行錯誤した結果、これならいけるかも!という状態になったところで透明つや消しを吹きかけてこうなりました。
こっちも。きっちり硬化させたほうがよさそうなのでスライドはしばらく放置。
フレームはグリスを塗りまくってトリガーの遊び調整もしたのでちゃんと動くようになりました。うむうむ
  


Posted by mic6210mod  at 18:26Comments(0)

2015年12月12日

メダル


グロック34配備と入れ替わりでMEUを改修することにしました。
グリップを外してブリーチャーと比較してみました。さすがにパックマイヤーがモデルなので同じ部品ですね。

さて問題のMEUですが、スライドのアンビセーフティの部分です。サムガードをはめてたので気付かなかったのですが、いつのまにやらへこんでます(^^;;
ふつう、スライドキャッチが削れてスライドが止まらないなんて話はあっても、これはねーわ(笑)普段どういう扱いしてるのか・・・


部品を当てただけの状態ですが、一応こんな感じで行こうかと思います。タニオコバ製レイルフレームを投入しましたので、キンバーのデザートウォーリアあたりが一番近いか。M45A1とかナイトホークも混ざった創作銃なのかな~。色は黄色っぽく見えますが実際はもうちょっと暗い感じ。BLPのブラウンを下地にしてマグプルDEに近いと言われているインディのダークアースで塗装しました。M45A1で画像検索を掛けると結構銃口付近が硝煙で汚れている画像がちらほらしてたのでコンペセテーターは黒にしました。


最大の問題はこのスライド。 ビューローモデル・・・・・
LE方面の一丁になってしまうのかな。稼働の1911はこの一丁に削減してあとは部品としてモスボール入り予定なので仕方ない。とほほ  


Posted by mic6210mod  at 18:08Comments(0)

2015年12月05日

グロック34


買ってみました。

さっそくスライドを外してみる。


縦横調整できるリアサイト


いますぐに使えるハンドガンがこのグロック17とMEUだけなんですよね実は ^^;


さっそく目玉のリアサイトをいただくwノバックのトリチウムどっかにないもんか・・・・


ここでもう2年ほど放置状態のユーロ刻印のDEフレーム登場


マルイグロックの内部構造を見るのは久々とはいえ作業自体は単純移植なので問題なしですが、両手がふさがってるのでいきなり完成wガスとBB弾入れればすぐ使える機材が増えました。


いかんせんカスタマイズの豊富さはすごいね。ユーロ刻印フレームでこのネタスライドも陽の目を見る日が近い?









  


Posted by mic6210mod  at 18:25Comments(0)