スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年12月30日

Ken'sProps-STI-HexTactical総評


部品の一部で調達に難儀しましたが、ハイキャパで組めました。
1911の時と違ってすごく快調です。
もともとハイキャパ用のスライドなんだろうなあ。


とりあえずガタも無くすごくしっかりしてる。
ただ、ハイキャパのスライドということでホルスターを選ぶかも。
数年前グロックと共に1911とハイキャパのどっちを選ぶかでブラックホークのホルスターを
コネクタを使って共用できるということで1911を選んだ経緯を思い出しました。
やはりこいつもホルスターに捻じ込めはしますが、こすった後が先端に出ちゃいました。
なかなかかっこいいスライドなのに困ったにゃん。

【総評】
ナイロンファイバーですが十分な強度はある。
メタルスライドに見られるカジリみたいな抵抗がない。
擦り合わせも最初だけでなじみが早い。

データ次第で種類も増やせるようなので着せ替えスライドとしてはとてもいいかもしれない。
3Dプリンタすごいね。  


Posted by mic6210mod  at 20:45Comments(0)

2016年12月25日

試してみた


とりあえず200発を試しましたが、途中でトラブルでブリーチの交換とかしましたので実質230発ぐらいか。
スライドに負担を与えたくないので軽量ブリーチを投入するもどうも相性が悪いので
重いけど確実な純正ブリーチで逝きました。


撃ち尽くしたの図。
スライドは割れていませんが、無傷というわけではありません。
その兆候はあったかも。


マガジン残り2本、残弾50発というところでノズルが後退せずに残ったままとなってしまう現象が。
残りをエアコキ状態で撃ちました。


リアサイトががたついてます。
たぶんスプリングが外れたのかな?
Bo-marタイプなのでハイキャパを前提にしてるのかな。


個人的には10-8Performanceとか


HEINIEみたいなタイプが好みです。
MEUカットにならんものか。
とりあえず1911プラットフォームはもう少し要調整だけどOKにしちゃいます。
引き続き2011プラットフォームってことで同じスライドをハイキャパに載せてみます。  


Posted by mic6210mod  at 19:30Comments(0)

2016年12月24日

知らなかった・・・


知らんかった・・・
MEU用のマガジンを並べたらなんか違う。


刻印位置も違う
にせもんか?いろいろググったりして調べたらどうやらマイナーチェンジが去年か一昨年にあったらしい。


リアル弾数派には装填がしやすくなったので改良と言えるような気がする。
うむうむ

とりあえずHexTecスライドは現在こうなってます。


バレルプッシングの溝はリューターで掘りました。


あとタニオコバ製スライドスペーサーを挟んであります。
このスライドだと無くてもいけるかと思いましたが、どうもパカパカしちゃうので挟んだほうがよさそう。
出来れば明日合計200発の耐力テストをやりたい。
これだけやってあっさりスライドが割れたら泣いちゃうwww  


Posted by mic6210mod  at 21:13Comments(0)

2016年12月23日

サイトロンSD-30X


サイトロンSD-30XのLAYLAXコラボ・マグプルダークアースバージョンを逝ってみました。
アッパーとロアフレームもLAYLAXのやつですから色は同じはず。
問題はハンドガードなんですよね。一応すでにセラコートで仕込んであります。
半年以上前の話ですが色見本と照らし合わせて格闘した時の画像を取っておいてあるので参考まで。


マグプルフラットダークアース。

基本的にマグプルはグリーン装備にも合わせるためか微妙に茶色の中に緑色が混ざってるような色をしています。

セラコートが思っているフラットダークアース。

かなり明るかったかも。

テキサスタン。

これが一番LAYLAXの考えるマグプルダークアースに近かった。
サムネ画像のハンドガードと廻りのLAYLAX製でフラッシュありで見てもほぼほぼ同じかなあ。
悪気はありませんw参考までに。
ああ実物CTRストックをハメた画像を撮り忘れてた。  


Posted by mic6210mod  at 20:03Comments(0)

2016年12月11日

ここまで進んだ



STI-HexTecスライドは今こんな感じになりました。
サーフェーサーを全体にひと吹きするたびに18~24時間以上乾燥時間を置くを繰り返すこと5回。
そして2000番耐水ペーパーで削っては吹付を3回ぐらい。そしてプラスチックの艶が出たところで
下地としてキャロムのブラックスチールを吹き付けたのがこれです。

当初の竹炭だか活性炭だかわからんようなざらつきは表面に関しては無くなりました。一応最後は
Gスミスの極黒で逝こうと思います。
  


Posted by mic6210mod  at 21:13Comments(0)

2016年12月02日

KensProps-STI HexTactical


先々月頼んだブツが届いてました。
kensProps製STIのHexTacticalスライドです。

噂通り表面は荒い感じですね。
とりあえず黒の1500番サーフェーサーを地道に吹き付けていこうか。

激写

激写

激写

ガチの世界ではこうなってるらしい。

1911プラットフォームはこいつをばらして流用しようと思います。
マルイさんでもM40A1は考えているようだし大丈夫だろう。

2011プラットフォームは昔のハイキャパ。
モスボール入りさせたはずの4.3フレームがどうにも見つからないので5インチで逝きます。
とりあえず年末年始のお楽しみかな。
  


Posted by mic6210mod  at 22:17Comments(0)