2020年10月17日
10月17日の記事
ちまちま進めていってようやく80%ぐらいできあがったかも?
まだへその緒がついてますが。
スプリングも決まり一応もうギアボックスの信頼性は十分と判断してストックを組みつけました。
給弾が問題なければこのSMG仕様をデフォにしたい。
なんかパナマ侵攻作戦のときにこんなSMG仕様のやつを持った海兵隊員の写真を
思い出してしまった。
現状のセッティングだと初速は0.2gBB弾で75m/sぐらいですが、もともとこれを考えていた時って
流速カスタムが前提になっていて用意してあったのが内径6,15mmのルーズバレル。
たぶん普通に絞ってあるバレルにすれば80以上ぐらいになるはず。
にしてもダブルセクターだと使えるエア量はシリンダー容量の1/3程度かな?
なかなかやりくり大変だなあ。
基本的にギアボックスは手本が良かったのか、ものすごくすんなりいったんですが
最初に躓いたのは配線の時、仮組したらバッテリーが入らない、というか入ってもバッテリー交換とか
かなり大変になることが判明してしまいました。
去年廃棄を免れたストックパイプ3本のうち1本がこのバッファチューブの後ろの蓋のねじ山と
ちょうど合うことが判明したので、失敗全廃棄は免れたかも。
結局配線をし直してスイッチ端子の土台もジェフトロンのアクティブブレーキタイプのFETに変更。
これでショットガンのエクステンションチューブみたいにかませば交換も容易な状態でいけるやろ。
まあ近いうちに。
Posted by mic6210mod
at 16:53
│Comments(0)