スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年01月10日

また良からぬことを企んでいるのね


はい、そのとおりでございますw

とりあえずMWSのほうでもタクトレごっこを出来るようになったのと、そのMWSに触発されて次世代SOPMODもセラコートとかで改修することにしました。ライラクスのセラコート版上下セットで結構なお値段。ユダヤっ子クラブの自分としてはノベスケとかなり悩みましたが、刻印はナイツにしときました。一応メカボックスとかにも手を入れたり配線をどうしようかとかいらんことを妄想してるので改修完了までかなりのお時間がかかる見通しかw


それにしてもうちのデジカメはDEが黄色く映るもんだね。実際に見るともっと茶色いわけで。
  


Posted by mic6210mod  at 14:09Comments(0)

2016年01月01日

明けましておめでとうございます



明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

積んであったDVD・ブルーレイソフトを消化しようと見まくってますが
その一つのローンサバイバーを見てたら手を出したくなったのでMWSの
ハンドガードを鑑賞しながら交換してみました。

すぺーさーはあらかじめ手に入れてあったので、思いのほか簡単に交換できた。
他もちょこちょこやっていきます。  


Posted by mic6210mod  at 17:29Comments(0)

2015年12月26日

MWSにスリングスイベル


なんかしらんけど次世代の部品整理してみたらマグプルPTSの刻印が入ったスリングスイベルアダプタが出てきやがった。工具もあるしこの形状ならいけると思ってハメてみました。ばらし方の記事を載せてくれた皆様方に超感謝。参考にさせてもらったのでバネは無くしてませんw

これはMWSに付いていた部品になります。センターの突起にハマるように内部のネジ山にもスリットが入っており、それに合わせてハメればちょうどストックの角度がぴったりになるようにしてあるようです。次世代用部品の場合これが無いので締め上げるときにずれる分を計算してあらかじめずらしておく必要があるようです。センター出しに10回ぐらいやり直したかも。年内にMWSをいじるつもりはなかったんですが、工具もあるし簡単そうだったのでやってみました。でもはじめは硬いですね。夢が広がリング~♪それでは、まだネタがあるかもしれませんが一応よいお年をw
  


Posted by mic6210mod  at 19:10Comments(0)

2015年12月23日

メリークルシミマス


第一選択をMWS、第二選択を次世代AK-102として秋葉を徘徊したところ、MWSの在庫があったので逝ってしまいました。サンタさんありがとう!というかタッチの差で獲ってしまったらすまんです。

話題のセラコート。次世代M4SOPMOD自体結構いい感じなので何とも言えませんが、テカり具合が米軍放出品のキャリングハンドルと同等かそれ以上に抑えられてる感じがします。うむうむ。
前はMk18っぽくしてましたが今年初めぐらいからNoveskeのNSRとferfransのCRDだったりします。このアッパーを廃止して移植しようかな。
とりあえず長物2丁入るケースがあったので置き場所も問題なし!今日二本目の投稿になってしまいましたが、今年最後のネタかな。ってことでとりあえずよいお年を~。
  


Posted by mic6210mod  at 19:37Comments(0)

2015年12月23日

めでたいなあ


おはようございます。
祝日ということで朝っぱらから作業してしまいました。
この一六紋菊は2年前に行われた伊勢神宮の式年遷宮に合わせて、うちの神棚を新調しようとしたとき古い神棚からもぎ取って保存しておいたものです。



アマゾンで取り寄せたキャロムショットの木製グリップ。やや赤みが強い奴を選んでみました。
手持ちのコマンドタブをメダルサイズでちょきちょき。そのうち、13mm弱の土台を何とかしましょう。
マルイニッケルフィニッシュモデルにはめてみた図。なかなかのもんですね。オリジナルがやや白みがかった木目調なのに対してコントラスト差があってはっきりしてるかも。コルトから明治天皇にピースメーカー(SAA)が贈られたことがあるという記録があるらしいけど、左グリップに菊紋が入ってたらしいです。ちなみに本来ビューローモデルのフレームになるはずだった70sのフレームはマスキングテープなどでぐるぐる巻きにされてモスボール入りになりました^^;

  


Posted by mic6210mod  at 08:33Comments(1)

2015年12月20日

物欲が止まらない



というより、物欲炸裂中にポチったものが届いただけだけどw
ミーハーなもんで例のノーベルアームズのT-1っぽいのを逝ってしまいました。

手持ちのレプリカ品と比べてみる。ともにルビーコートされてるような色合いだけど若干違うか。
コピー用紙を背景にしてみると、レプリカが青いのに対してノーベルアームズは白というかそのものの色になります。ぐぐったらハッコ―というレンズメーカーに居た人が居るんですね。
以前あふりか屋さんで取り寄せたタンゴダウンのT-1カバーを移植してみる。
完全コピーというわけでもないので若干きついところはありますが、ハマりました。こうみるとキヤノンやニコンのカメラのレンズにシグマやタムロンみたいな互換レンズがあったように互換品ぐらいの位置づけなんでしょうか?レプリカとはちょっと違うものを感じました。当分t-1タイプはこれでいこうと思いますw


  


Posted by mic6210mod  at 19:02Comments(0)

2015年12月19日

整理整頓



ステンシルをぺたぺた。


こんな感じになりました。色は今回ほとんど使わなかったBLPモバイルのブラウン。内部パーツをこれで仕分けすることでかなり片付くことになります。よかったよかった。
片付けていたらこんなもんが・・・・MGCのコルトパイソンとイングラムMAC11のモデルガンです。パイソンの引き金を引いてしまい驚いた。キャップ火薬が入っていたんですね。^^;発火してしまった。この二つは「あぶない刑事」がオンタイムでやってることからのですから、20年以上前ってことでしょうか。火薬って長持ちですね。イングラムのほうはカートを一個も発見できず。パイソンはレストアするかも。
フレームとかいろいろ削ってようやくスムーズに動くようになった。少々パーツを新調しすぎて来月のクレカの請求が怖いです。

  


Posted by mic6210mod  at 16:27Comments(0)

2015年12月13日

レタリング

刻印をレタリング処理っぽくしてみた。思いのほか大変だった。はじめはタミヤのコンパウンドでも盛っておこうかと思ったが実際はうまくいかず、油性ペンキを投入するはめに。はみ出たら削ればいいかと思っていたがこれまた削りすぎて下地のブラウンが見えだす始末。ほぼ一日こんな感じで試行錯誤した結果、これならいけるかも!という状態になったところで透明つや消しを吹きかけてこうなりました。
こっちも。きっちり硬化させたほうがよさそうなのでスライドはしばらく放置。
フレームはグリスを塗りまくってトリガーの遊び調整もしたのでちゃんと動くようになりました。うむうむ
  


Posted by mic6210mod  at 18:26Comments(0)

2015年12月12日

メダル


グロック34配備と入れ替わりでMEUを改修することにしました。
グリップを外してブリーチャーと比較してみました。さすがにパックマイヤーがモデルなので同じ部品ですね。

さて問題のMEUですが、スライドのアンビセーフティの部分です。サムガードをはめてたので気付かなかったのですが、いつのまにやらへこんでます(^^;;
ふつう、スライドキャッチが削れてスライドが止まらないなんて話はあっても、これはねーわ(笑)普段どういう扱いしてるのか・・・


部品を当てただけの状態ですが、一応こんな感じで行こうかと思います。タニオコバ製レイルフレームを投入しましたので、キンバーのデザートウォーリアあたりが一番近いか。M45A1とかナイトホークも混ざった創作銃なのかな~。色は黄色っぽく見えますが実際はもうちょっと暗い感じ。BLPのブラウンを下地にしてマグプルDEに近いと言われているインディのダークアースで塗装しました。M45A1で画像検索を掛けると結構銃口付近が硝煙で汚れている画像がちらほらしてたのでコンペセテーターは黒にしました。


最大の問題はこのスライド。 ビューローモデル・・・・・
LE方面の一丁になってしまうのかな。稼働の1911はこの一丁に削減してあとは部品としてモスボール入り予定なので仕方ない。とほほ  


Posted by mic6210mod  at 18:08Comments(0)

2015年12月05日

グロック34


買ってみました。

さっそくスライドを外してみる。


縦横調整できるリアサイト


いますぐに使えるハンドガンがこのグロック17とMEUだけなんですよね実は ^^;


さっそく目玉のリアサイトをいただくwノバックのトリチウムどっかにないもんか・・・・


ここでもう2年ほど放置状態のユーロ刻印のDEフレーム登場


マルイグロックの内部構造を見るのは久々とはいえ作業自体は単純移植なので問題なしですが、両手がふさがってるのでいきなり完成wガスとBB弾入れればすぐ使える機材が増えました。


いかんせんカスタマイズの豊富さはすごいね。ユーロ刻印フレームでこのネタスライドも陽の目を見る日が近い?









  


Posted by mic6210mod  at 18:25Comments(0)

2015年11月21日

ブリーチャー


なんか投稿自体が2年ぶりらしいです(汗)

何を血迷ったかこれから寒くなるのにガスガンを購入。かねてよりショットガンほしーなーと思ってたのもありますが、秋葉原を徘徊したらなぜか在庫があったので買っちゃいました。再販してたんですね。

ブリーチャー自体は本来なら「武器」というよりドア破壊の「工具」なのでいらんことしなくてもいいような気もしますが、もちろん手を入れますw


ふつうにLaylaxのトップレイルはいいとして、香港からHephaestusのブリーチャー用レイルフォアエンドを取り寄せてみました。EMSで3日で届いたとかすごいね。右がそのブツです。

一応、交換方法を書いておくと、まずスライドを引いた状態にすると穴が表れます。その穴の先にプラスのネジがあってそれでバレルとアンダーパイプを固定してあるようです。それほど難しくないですが、道具は選ぶようで軸の太いドライバーは入らず細すぎると回すためのトルクが上手く入らないのでちょうどいいドライバーが必要でした。工具箱を一生懸命探しましたよ。


そしてバレルとパイプの間にあった部品を外すわけですが、段差で引っかかっているのでバレルとパイプの間をちょっと広げてあげないといけません。その際にひっかき傷に注意でしょうか。

次は固定してるM4のバッファリングみたいなのを外さなければならないわけですが、やはりLaylaxの専用工具はあったほうが良いでしょう。これさえあればあっという間。




こんな感じ。

レイルフォアエンド自体の交換は部品点数実質2つなのですぐにわかると思います。







ショットガンなのにフリップアップのサイトを付けてみたりいろいろゴテゴテさせてみました。グリップもなぜかAFG2だし謎仕様ですw折り畳みグリップでBF4にShorty12Gとして出てきたserbu社製っぽくしてもいいかも。サイトも内心ゴーストリングっぽいレイル用アイアンサイトが欲しいですね。

ではでは~

  


Posted by mic6210mod  at 15:23

2013年08月04日

てかてか



てかてかですやんw
マークⅣシリーズ70はやたら写真写りがよかったが
これはミラーのような感じなので撮るのに困る




さっそくスライドをスワップしてみる。
ウィルソンとかそんな感じのツートンとは違った印象。
まずてかてかが違うw




高貴な銃だ人を打つもんじゃないってことでスライド2色セットでケース入り。
うむうむ




ビューロー刻印入りのアルミスライドは確保したので
気が向いたらカスタムしよう。
たぶんキャロムのメタルブルーコート一色でいけるんではないかな~  


Posted by mic6210mod  at 21:06Comments(0)

2013年07月27日

プライマリ



M4-SOPMODをちょこっといじりました。
銃身を11.5インチの短いのにしてバレル基部をカスタム品に変えてシムをかませて
首をがっちり固めてきました。
XM177E2をイメージしてたんだがM933ですな。
キャリングハンドルは沖縄から取り寄せた米軍放出品。
さすが本物だけあって小さい穴のほうもよく見える。
ただ穴開いてればいいってもんじゃないんだなと思ったw
とりあえずこのアッパーはアイアンサイト専用にしちゃうかも



っていうかこれだけならはじめからCQB-Rでよかったんだがw
元の14.5インチの銃身を使ってマッドブル製12インチハンドガードとライラクスのMURアッパーで
Mk18mod1っぽいアッパーを組んでみた
ガンケースに詰め込めればどうと言うことはないw




ポートカバーとアシストノブがないね。
部品あるかしら。
あとできればインナーバレルも長いのを当てたいのでホップアップチャンバーセットも欲しいところ


問題はロアーだ。
できればセミオートのキレを出したいところ。
トルク重視でいいのかなあ・・・  


Posted by mic6210mod  at 12:48Comments(0)

2013年07月26日

ぽちっとな



ぽちったブツを受け取りました。
フレーム換えちゃうだろうしどんな色か確認するためグロック17カスタムは
フォリッジグリーンにしました。
そして・・・・・ちょっと今月使い込みすぎじゃね?w
マークⅣシリーズ70です。


ちょっと触って気になった。
チャンバーとバレルの色が違うんだな?
よくわからない。



準備がいいことにステンレスアウターがすでにあるのでさっそく使うw
うむうむ。
でも月が明けたらニッケルフィニッシュもあるし、ショットガンもどうしよう。
むしろこのアウターをニッケルに回してこれはFBIスペシャルにしようかどうか・・・・悩む  


Posted by mic6210mod  at 20:10Comments(0)

2013年07月24日

うちの古株



最近までドノーマル状態だった東京マルイのグロック26とグロック26アドバンス。
買ったのは6~7年前だったと思う。
もともとスライドをクロスしてニコイチにするつもりで買ったんだが放置されてたんだよねw
一応フルサイズのG18CもあるしG17カスタムもぽちったことだし
普通のコンシールドキャリー向けっぽい状態に戻します。



こんな感じで普通サイズのマガジンを使いたかったわけよ当時は




まあこうみると排莢のこと考えてるのかわからんけどねw  


Posted by mic6210mod  at 22:25Comments(0)

2013年07月13日

ダンロー



本日限りマクドナルドの1000円バーガー逝ってみました。
変な吹き出物が出たり血圧が安定しなかったりするので
ほとんど禁止にしちゃってるけど特別に

ダイヤモンドって炭素だよね。ブラックダイヤモンドってカーボン辺りなのかな?
ネーミングはさておきwまあよかったと思いますw




グロック18Cはこうなりました。
ハンマー付近の構造が結構難しくて元に戻せるのか?と焦ったりしましたが
ハンマーもシアーもカスタム品に交換完了。
これがああなってこう動いてスプリングをこう引っ掛けるととかやってたら3時間ぐらいかかったw

とりあえず問題なく動きそう。



18Cはバレルにスリットが入ってるからインナーバレルのその部分が塗装されてるんですね。
ペルソナイトのインナーバレルを使うことにしました。
サプレッサーアダプタの関係でノーマルより長い113mmでいきます。  


Posted by mic6210mod  at 20:49Comments(0)

2013年07月09日

規格変更かも

とりあえずハイキャパ5.1をいじってきたがカービンとの組み合わせでホルスターを選んでいたら躓いた。
ライト付きで使うブラックホークのライトベアリングタイプならハイキャパも入るという話だったんだが
実際に入れてみるときつい。
手持ちのグロック26をそれ用のホルスターに入れるとすんごくすっきり収まる。
スライドとかの擦れも最小限。

というわけで


練習用機材をグロックに変更する第一弾です。
でも結構厄介でした。



早速フレームを換えようとばらそうにも動きがおかしい。
ようやくバラしてみるとネジのところが割れてる。
長期在庫品だったんでしょうか?
すぐにガーターの2013ユーロ刻印モデルに組み替えなんでクレームは無しです。




うむうむ。欧州事務所の所在地になってるだけですから自己満足でしかありませんがw




ちなみにUS刻印はこうらしい。ふーん。

近々グロック17Cが再販予定らしいのでそのときにでも。




しかし、ハンマーの感触とかはこっちのほうがやはりいいとおもうwにやにやw
  


Posted by mic6210mod  at 19:39Comments(0)

2013年06月30日

相棒







ちょい前に購入しました。

東京マルイの次世代M4ーSOPMODです。
ウエポンの切り替えの練習用ってことで。

置き場の確保が問題で長物はなかなか踏み切れなかったのですがようやくです。
実はショットガンも気になってるんだよなあ・・・・・w


そのうちいじると思いますw  


Posted by mic6210mod  at 16:20Comments(0)

2013年01月05日

ようやく完成

かなり久々ですねw
パスワードを忘れてました。



普通のHI-CAPA5.1ですがタクティカルトレーニングごっこ用にといじって塗ってしてみました。
刻印は瞬間接着パテで埋めてあります。





サプレッサーは東京マルイのフルオートトレーサー。
発光BB弾に蓄光させるやつですね。
フロントサイトに被るのでどうかと思いますがw  


Posted by mic6210mod  at 12:54Comments(0)

2012年06月02日

フレーム完成



とりあえずフレームを塗装し直して細かいところをごにょごにょしてみました。
キャロムショットのチタニウムシルバーにジルコニアクリスタルで保護してあります。



うむうむ



あれだけフレームを磨きこんだにもかかわらずなんか作動がおかしい。
スライドをバラしてみると内側が削れている。
限定品なのであまり手を出したくなかったですがこうなってはスライドに手をつけるしかありませんね。
フレームと色調を合わせたかったしやむなし。  


Posted by mic6210mod  at 13:34Comments(0)