スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年04月22日

侍だよほんとだよ



暖かくなってきてガス圧が安定する季節になってきました。
うれしい!




今更感はありますがグロックのサイリエント?カスタムっぽい感じで一丁増えました。



逆側
この盆バーエアソフトのアウターバレルは大変でした。
そもそもなにをモデルにして型を取ったのか疑うぐらいマルイ製グロックに合わない。
よって削りまくり。
若干引っかかるけどほぼ問題なく動くようにしました。
たまに止まったらマルファンクション処理ってことでw



これも今更かもしれませんがゼロハンマーかゼロブリーチかの違いです。
いままでのスライドはブリーチを変えないと使えなくなります。
替えスライドが結構あるんですよねえ。



なのでいままでのエースは引退しません。
いえーい

MWSもゼロボルトにしようかな・・・・  


Posted by mic6210mod  at 19:22Comments(0)

2017年01月09日

MWSトリガー交換



うちのMWSはPTSのメガアームズタイプハンドガードなので
トリガーもメガアームズタイプで逝ってみました。



Zシステムを取り出すまでもけっこう大変だったけど
こっからが問題か
ネジを外して裏返して開いてみた



バネが飛ぶかと思ったがトリガーについてる二つの物体を
バネ付きで取り付けて収めた。



こんな感じ。



まあ恰好はいいかも。
でもストレートトリガーのほうがよくない?とかも思った。
あんまり何回もやりたくない作業ではある。  


Posted by mic6210mod  at 23:25Comments(0)

2017年01月07日

ハイキャパホルスター

なにやらハイキャパ用のブラックホークタイプホルスターがあるとの話を
聞きつけたので早速ぽちっとな。
ライカンスロープとか言うところのホルスターらしい。

アイハバ ハイキャパ
アイハバ ホルスタ

・・・・あっ!

入らなーいw



新年早々ピコピコできねえとか・・・・
ライラクスの5.1ロアフレームではレイル部分がつっかえるようだ。
4.3フレームがあれば・・・・

ここまできてあれなので最終手段を。



現在手持ちで一番信頼性の高いほぼノーマルのMEUを流用してみます。
そしたらなぜか普通に動く。どうなってんねん。



1911プラットフォームは見た目はグリップセーフティしか変わりませんがユニットは丸ごと交換しました。
なぜかちゃんと動く。
疑ったのはハンマーとグリップセーフティと板バネあたりでしたがどうやら
昔使ったフロッグルブとかいう潤滑剤が劣化してベトベトしてたので
ノッカーのスプリングのテンションを下げていた模様。
暇を見てブレーキクリーナーかなんかで完全洗浄しよう。



やったーやっとピコピコ出来るw



ディスコネクトシステムもくっつきます。



マルイさんもM45A1の予定があるようだし、こいつはお蔵入りかなあ。
ってかコンパクトV10おねがい。
  


Posted by mic6210mod  at 12:07Comments(0)

2016年12月30日

Ken'sProps-STI-HexTactical総評


部品の一部で調達に難儀しましたが、ハイキャパで組めました。
1911の時と違ってすごく快調です。
もともとハイキャパ用のスライドなんだろうなあ。


とりあえずガタも無くすごくしっかりしてる。
ただ、ハイキャパのスライドということでホルスターを選ぶかも。
数年前グロックと共に1911とハイキャパのどっちを選ぶかでブラックホークのホルスターを
コネクタを使って共用できるということで1911を選んだ経緯を思い出しました。
やはりこいつもホルスターに捻じ込めはしますが、こすった後が先端に出ちゃいました。
なかなかかっこいいスライドなのに困ったにゃん。

【総評】
ナイロンファイバーですが十分な強度はある。
メタルスライドに見られるカジリみたいな抵抗がない。
擦り合わせも最初だけでなじみが早い。

データ次第で種類も増やせるようなので着せ替えスライドとしてはとてもいいかもしれない。
3Dプリンタすごいね。  


Posted by mic6210mod  at 20:45Comments(0)

2016年12月25日

試してみた


とりあえず200発を試しましたが、途中でトラブルでブリーチの交換とかしましたので実質230発ぐらいか。
スライドに負担を与えたくないので軽量ブリーチを投入するもどうも相性が悪いので
重いけど確実な純正ブリーチで逝きました。


撃ち尽くしたの図。
スライドは割れていませんが、無傷というわけではありません。
その兆候はあったかも。


マガジン残り2本、残弾50発というところでノズルが後退せずに残ったままとなってしまう現象が。
残りをエアコキ状態で撃ちました。


リアサイトががたついてます。
たぶんスプリングが外れたのかな?
Bo-marタイプなのでハイキャパを前提にしてるのかな。


個人的には10-8Performanceとか


HEINIEみたいなタイプが好みです。
MEUカットにならんものか。
とりあえず1911プラットフォームはもう少し要調整だけどOKにしちゃいます。
引き続き2011プラットフォームってことで同じスライドをハイキャパに載せてみます。  


Posted by mic6210mod  at 19:30Comments(0)

2016年12月24日

知らなかった・・・


知らんかった・・・
MEU用のマガジンを並べたらなんか違う。


刻印位置も違う
にせもんか?いろいろググったりして調べたらどうやらマイナーチェンジが去年か一昨年にあったらしい。


リアル弾数派には装填がしやすくなったので改良と言えるような気がする。
うむうむ

とりあえずHexTecスライドは現在こうなってます。


バレルプッシングの溝はリューターで掘りました。


あとタニオコバ製スライドスペーサーを挟んであります。
このスライドだと無くてもいけるかと思いましたが、どうもパカパカしちゃうので挟んだほうがよさそう。
出来れば明日合計200発の耐力テストをやりたい。
これだけやってあっさりスライドが割れたら泣いちゃうwww  


Posted by mic6210mod  at 21:13Comments(0)

2016年12月23日

サイトロンSD-30X


サイトロンSD-30XのLAYLAXコラボ・マグプルダークアースバージョンを逝ってみました。
アッパーとロアフレームもLAYLAXのやつですから色は同じはず。
問題はハンドガードなんですよね。一応すでにセラコートで仕込んであります。
半年以上前の話ですが色見本と照らし合わせて格闘した時の画像を取っておいてあるので参考まで。


マグプルフラットダークアース。

基本的にマグプルはグリーン装備にも合わせるためか微妙に茶色の中に緑色が混ざってるような色をしています。

セラコートが思っているフラットダークアース。

かなり明るかったかも。

テキサスタン。

これが一番LAYLAXの考えるマグプルダークアースに近かった。
サムネ画像のハンドガードと廻りのLAYLAX製でフラッシュありで見てもほぼほぼ同じかなあ。
悪気はありませんw参考までに。
ああ実物CTRストックをハメた画像を撮り忘れてた。  


Posted by mic6210mod  at 20:03Comments(0)

2016年12月11日

ここまで進んだ



STI-HexTecスライドは今こんな感じになりました。
サーフェーサーを全体にひと吹きするたびに18~24時間以上乾燥時間を置くを繰り返すこと5回。
そして2000番耐水ペーパーで削っては吹付を3回ぐらい。そしてプラスチックの艶が出たところで
下地としてキャロムのブラックスチールを吹き付けたのがこれです。

当初の竹炭だか活性炭だかわからんようなざらつきは表面に関しては無くなりました。一応最後は
Gスミスの極黒で逝こうと思います。
  


Posted by mic6210mod  at 21:13Comments(0)

2016年12月02日

KensProps-STI HexTactical


先々月頼んだブツが届いてました。
kensProps製STIのHexTacticalスライドです。

噂通り表面は荒い感じですね。
とりあえず黒の1500番サーフェーサーを地道に吹き付けていこうか。

激写

激写

激写

ガチの世界ではこうなってるらしい。

1911プラットフォームはこいつをばらして流用しようと思います。
マルイさんでもM40A1は考えているようだし大丈夫だろう。

2011プラットフォームは昔のハイキャパ。
モスボール入りさせたはずの4.3フレームがどうにも見つからないので5インチで逝きます。
とりあえず年末年始のお楽しみかな。
  


Posted by mic6210mod  at 22:17Comments(0)

2016年10月24日

なんてこったい



ほんの10分前の話。
M&Pをニヤニヤしながらなでなでしてたらサムセーフティレバーが折れた!
折れ目の形状からして鋳造品なんだろう。
金属と言っても鋳造は粘土みたいなもんだよね。
神様は俺にサムセーフティをスポイルしろと言っているのか・・・・  


Posted by mic6210mod  at 20:53Comments(0)

2016年10月22日

10月22日の記事


気持ちが萎えちゃうような画像が思いつかなかったのでとりあえず見切れでw
電動MP7A1が来たのでグロックカービンはお役御免にすることにしました。
その構成銃のグロック18Cは、イルカちゃんの92FSドルフィンと同様に、MWSと組ませることにします。


ZEVちゃんです。
18C用ということであまり選択の余地はなかったですが、うむうむ。
とりあえずセミオート運用にしました。


うむうむ


うむうむw  


Posted by mic6210mod  at 17:30Comments(0)

2016年10月09日

イルカ




ドルフィンタイプフレームを組んでみました。
バレル・トリガーハンマーをステンレス品に交換してみました。
本来ならステンレスとその他の鋼材の組み合わせは電位差から逆に錆びを促進するパターンなので
クロムメッキされた高耐久部品ってことで脳内変換しますw


スライドがプラスチックなのでフレームはガーターのアルミ製を使ってみました。
刻印がそれらしくて実在するかはともかく自己満度は高いですw


ロングマガジンとの違和感がないように、スライド・フレーム共にブラックスチールでパーカーっぽくしました。
M9はいまいち好みじゃなかったけど、これで一気にお気に入りに入ったかも。
アイアンサイトが別体ではないため交換不可ってことなのでフロントに目印を入れたい。
あとはスライドが割れないよう祈るのみ。フルオートはほとんど使わないから大丈夫かな?


下地にしたメタルブルーコートのみのときの画像。
蛍光灯下では不自然な青みになりますが、やはり写真写りはいいですね。
  


Posted by mic6210mod  at 22:07Comments(0)

2016年09月26日

出てきやがった・・・




なんかかなり前から行方不明だった東京マルイ・M92Fタクティカルマスターがひょっこり出てきやがった。
おそらく15年からそれ以上前に購入したものです。さすがにあそこに置いてあるとは思わなかった。
見つからねえわけだよ。
M9はあまり好意的とはいえなかったのですが、実物?のベレッタケースがあったのでそれ目当てで
買った記憶がありますw。さっそくハートロッカーのブルーレイディスクを引っ張り出して確認。





さすがに年季が入ってるのでグリップのラバーだかプラスチックだかわからん素材は崩壊し始めていて
ちょっと握っただけでも指がこの通り。



ドルフィンタイプのスライドがあるようなので、復帰させましょうかねえ  


Posted by mic6210mod  at 21:34Comments(0)

2016年09月22日

3gun



MP7A1の件でコメント頂きありがとうございます。
とりあえずなんとかなっております。

さて、いろいろゴテゴテくっ付けてダンベル状態になっていたぶりーちゃんですが、何を思ったか
3gun化のため呼び戻すことにしました。ライフル・ショットガン・ハンドガンってことで一応揃って
いるわけですが、ブリーチ用じゃね?wまあ、スピード競技をやろうってわけではないのですが、
軽くするためスリムになりました。じゃん



お座敷で3gun matchごっこするにはいいのかなあ。タクティカルの固定ストックかM4パイプの
キットを見つけてくるかしようかなあ。KSGがきになるが、マック堺氏の実銃レポート見たらどうも
リロードがめんどくさそうだし、普及待ちかな?  


Posted by mic6210mod  at 13:46Comments(0)

2016年09月04日

マイクロメカボックス終了のお知らせ



メカボックスに部品を組み込み再装着しようとしたところモーターの配線がぶちっと(音はしなかった)逝きました。はんだ付けで修復を試みるもまるで食いつきませんw

それにしてもこのモーターは安っぽすぎる。他と違ってカスタムモーターなんて見たことないし。メカボックスごと取り寄せか?冬用装備見直しですよ、ぷんぷん

とりあえずモーター探してみます。  


Posted by mic6210mod  at 17:48Comments(2)

2016年08月28日

MP7



はて?どういうつもりなのかわからんけどどういうわけか東京マルイの電動MP7A1タンカラーを買ってみました。カラシニコフ系を買いたかったはずなのにどういうことなのか。だいたいカービン&ハンドガンのスタイルじゃなかったのかな?。なんでPDWなの?まあAK-102かAK74Uかで揉めてたししょうがないね。このサプレッサーも実はAK用に買っておいたもの。

まあ、カービンライフルがかったるいときにこれを使おうかなw  


Posted by mic6210mod  at 21:05Comments(0)

2016年05月05日

5月5日の記事



東京マルイM4-MWS用にPTS・MEGA ARMSハンドガードを取り寄せてみました。

14インチタイプで14.5インチバレルだとこの位置になるようです。根元は隠れてマズルが解放してる所から出る感じ。マグプル規格のM-LOKですが、一応keymodと一部で互換性があるようでレールアダプタは丸突起の無いkeymodアダプタを使いました。専用品に比べてやはり取付は面倒になりますね。とはいえ、バイポッドグリップを付けていじわるテストをぐりぐりしてみましたが、ノーブランドNSRで見られたアダプタごと外れてしまうようなことはありませんでした。剛性はやはり上がっているのか、マグプル恐るべし。
隙間は全くありません。すごくしっかりしてます。マガジンキャッチのアンビ化に手間取っていますが、ほぼ完成か。しばらくにやにやできそうw
  


Posted by mic6210mod  at 20:01Comments(0)

2016年04月24日

M&P9リアルフレーム

すっかり気温が上がってきました。
おかげでメタルスライドのグロックも全弾撃ち尽くせるぐらいのガスパワーでうれしい。
室内で簡単にM4MWSのマガジンチェンジの練習したら落として足に直撃。
あれ結構重いから痛いw安全靴が必要だ・・・・




ついにフレームが出たようなので早速人柱。
もともと満足度は高いのでどうなのかと思ったけど、つんつるてんなところが無くなっていいかも。
ただやはりすり合わせが必要なようで、マガジンを刺すとマガジンキャッチを押しても落ちてきません。
ペーパーで少し落とさないといけないようです。
トリガーはサリエントタイプにしてみました。

  


Posted by mic6210mod  at 19:34Comments(0)

2016年02月14日

逝ってみた



2月再販と聞いていたが月末かと思ってた。
出回っているようだったので逝ってみました。

サムセーフティやスライドキャッチがアンビ化されているので
はじめにこれを買ってればグロック地獄は無かったかも。



メタルスライド化を躊躇わせる独特の光沢がありますね。
実銃はメッキにも苦労するステンレスのようですがちゃんと色が乗ってるし
技術の進化を感じます。
さすがにトリガーは変えようかな。

こいつの採用に伴い弾かれるグロック17はブリーチャーのお供にしますw  


Posted by mic6210mod  at 21:04Comments(0)

2016年02月06日

イスラエル三点セット


相変わらずおかしなことを考えています。イスラエルの装備関連企業のCAA製三点を東京マルイのM4-MWSに付けてみようなどと企んでみました。ストックがARSでスナイパーっぽいオプション付きのグリップとマグウェル機能の付いたトリガーガードというのがセット内容になります。

昔使ったエアータンクがまだ保存してあると思っていてマガジンひとつを外部ソース仕様にしようかと思ってたのですが、残念ながらあのスチール製のエアータンクは2~3年前に大掃除でクリーンセンターに持ち込んだかもしれないことをなんとなく思い出しました。本来の計画ではMWSをタクトレと精密射撃の基本的なもん用になどと考えていたんですが、ガワだけになりそうですw

見た目的にはマグプルやERGOあたりが欲しいところですが、握った感じは悪くないです。
このマグウェル付きトリガーガードはちょっとふ~んって思いました。たとえテンパってもマガジンを壁にぶつけて突っ込めばいいということになるのかなあ。まあちょっと練習してみます。こいつの取付には以下のような苦労がありました。
とにかく削る。次世代M4SOPMODでもあわないトリガーガードを頑張って削った記憶があります。この辺はたぶんメーカーの寸採の甘いところか。キャロムのブラックスチールで塗装してそれらしくなりました。
あと次世代ってモーターがグリップのところにあるため実銃よりもグリップが太いんですね。当ててみるとスカスカです。とりあえずロアというかハンドガード手前まではやっつけてみました。ただハンドガードとアッパーの間に隙間があってどうも気に入らない。気長に探すか。
  


Posted by mic6210mod  at 23:09Comments(0)